研究課題/領域番号 |
24591209
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
橋本 達夫 横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (20363806)
|
研究協力者 |
梅村 敏 横浜市立大学, 医学研究科, 教授
鈴木 将太 横浜市立大学, 大学院医学研究科
中内 啓光 東京大学, 医科学研究所, 教授
山口 智之 東京大学, 医科学研究所, 特任准教授
PENNINGER Josef オーストリア科学アカデミー, 分子生物工学研究所, 教授
中澤 正年 横浜市立大学, 医学部, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 腎臓再生 / 国際情報交換 |
研究成果の概要 |
本研究はヒト腎臓再生を見据えた、新しい医療を切り開く研究である。腎臓欠損マウスを用いたラット腎臓の再生を目標として、腎臓欠損マウスを用いたマウス腎臓の再生を行った。 作製した腎臓欠損マウスの胚細胞に野生型マウスのiPS細胞またはマウスES細胞を注入し、得られたマウスの解析を行った。得られたマウスのうち、腎臓欠損マウスの胚細胞は25%得られるが、入り込んだiPS細胞またはES細胞が正常に機能する腎組織となる確率はさらに低かった。C57BL/6J背景では、得られる仔体数が少なかったため、雑種を交配し、仔体をたくさん得ることに成功しはじめたところである。もう1年の猶予が必要である。
|