• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性腎臓病の血管合併症における細胞接着斑蛋白HICー5の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24591241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関昭和大学

研究代表者

本田 浩一  昭和大学, 医学部, 准教授 (70297000)

研究分担者 宮崎 章  昭和大学, 医学部生化学教室, 教授 (70253721)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード細胞接着斑蛋白質 / 血管石灰化 / 動脈硬化 / 慢性腎臓病 / HIC-5 / 血管平滑筋細胞 / 血管内皮細胞 / 平滑筋細胞 / 石灰化 / 形質転換
研究成果の概要

慢性腎臓病(CKD)患者は高率に心血管病を合併する。本研究課題課題では腎不全環境において血管病変の発症・進展過程における細胞接着斑蛋白質hydrogen peroxide-inducible clone-5(Hic-5)の役割について検討した。
CKD患者剖検標本の動脈壁の検討では、腎機能正常患者に比べHIC-5の発現が血管平滑筋細胞および血管内膜病変内で亢進していた。培養実験では血管平滑筋細胞の石灰化、細胞変性過程でHIC-5の発現が亢進し、また、血管内皮細胞への単球の接着に関与した。マウス動脈硬化モデルでの検討では、HIC-5が動脈硬化病変形成に関与することが確認された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Role of HIC-5 in the formation of microvilli-like structures and the monocyte-endotherial interaction that accelerates atherosclerosis2015

    • 著者名/発表者名
      Shigeko Arita-Okubo, et al
    • 雑誌名

      Cardiovasc Res

      巻: 105 号: 3 ページ: 361-371

    • DOI

      10.1093/cvr/cvv003

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi