• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外線分光法および電流知覚閾値を用いた新しいパーキンソン病診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24591297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関香川大学

研究代表者

出口 一志  香川大学, 医学部, 准教授 (80263896)

研究分担者 池田 和代  香川大学, 医学部, 助教 (30592315)
唐木 将行  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (50294757)
峠 哲男  香川大学, 医学部, 教授 (80197839)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードパーキンソン病 / 多系統萎縮症 / 電流知覚閾値 / 感覚障害 / 近赤外線分光法 / 嗅覚
研究成果の概要

新たなパーキンソン病(PD)診断法として、電流知覚閾値(CPT)と近赤外線分光法(NIRS)を検討した。PDは、健常者(C)および多系統萎縮症(MSA)と比べ有意に高いCPTを示し、5Hz(C線維)刺激時に高感度、高特異度でPDとCおよびPDとMSAを識別可能であった。PDは嗅覚正常例でも、嗅刺激時の脳血流はNIRSで低反応を示した。5Hz刺激時のCPTおよび嗅刺激時のNIRS評価はPDの診断に有用である可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Assessment of sensory perception and processing using current perception threshold in Parkinson's disease.2013

    • 著者名/発表者名
      Ikeda K, Deguchi K, et al.
    • 雑誌名

      Neurology and Clinical Neuroscience

      巻: 1 号: 6 ページ: 209-213

    • DOI

      10.1111/ncn3.55

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 電流知覚閾値を用いたパーキンソン病における感覚障害の検討2013

    • 著者名/発表者名
      池田和代、出口一志 他
    • 学会等名
      第54回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi