研究課題/領域番号 |
24591298
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 九州大学 (2014-2015) 久留米大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
山下 謙一郎 九州大学, 大学病院, 助教 (00596687)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | アルツハイマー型認知症 / 機能的MRI / 軽度認知障害 / 認知症 / アルツハイマー病 / Default Mode Network |
研究成果の概要 |
本研究ではMCI患者にて新規記憶表象の学習を行い、MCIからADへの移行群と非移行群で、認知課題施行時の外側側頭葉皮質の脳活動部位と、DMN領域との機能的結合の相違を比較検討することでADの早期診断を可能にすることを目的とした。当初は認知課題施行時の脳機能的活動を検出することを目的としていたが、最終的には安静時での経時的脳活動を機能的MRIでフォローすることとした。現在MCI群でAD移行をきたすかどうかを経過観察中である。またAD症例では薬物治療による脳機能的結合変化の検討も行っている。
|