• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの言語ー運動連関のメカニズムの磁気刺激を用いた解明および機能回復への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24591301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

時村 洋  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (50227568)

研究分担者 湯ノ口 万友  鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (10094187)
花谷 亮典  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60304424)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70295244)
有田 和徳  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90212646)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード磁気刺激 / 言語機能 / 大脳半球優位性 / 失語症 / 片麻痺 / 運動誘発電位 / 一時運動野 / 一次運動野 / 言語中枢 / 顔面運動 / 顔面神経 / 開頭術
研究成果の概要

ヒトの一次運動野を刺激すると同時に言語活動を賦活し左右大脳半球優位性を明らかにする手法を確立した。左利き被験者においてこの方法を用いたところ、左利き被験者においては言語中枢が左側優位、右側優位、両側優位のものが混在していることが判明した。これは幼少時には右半球優位であったものが、利き手交換により大脳半球の活動に影響を与え優位性が変化したものであると考えられた。脳神経外科患者においてこの手法による大脳半球優位性を評価し、同じ患者でアミタールテストによる大脳半球優位性を評価し両者を比較したところ、良い相関が得られた。これらの結果から本法はヒトの大脳半球優位性を判定できる新しい手法と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] Intraoperative continuous monitoring of facial motor evoked potentials in acoustic neuroma surgery2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tokimura, Sei Sugata, Hitoshi Yamahata, Shunji Yunoue, Ryosuke Hanaya, Kazunori Arita
    • 雑誌名

      Neurosurgical Review

      巻: 37 号: 4 ページ: 669-676

    • DOI

      10.1007/s10143-014-0561-7

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy and safety of the pterional keyhole approach for the treatment of anterior circulation aneurysms2014

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Yamahata, Hiroshi Tokimura, Kenichiro Tajitsu, Masahiro Tsuchiya, Ayumi Taniguchi, Masashi Hirabaru, Kenji Takayama, Tomomi Shinsato, Takahisa Hirayama,Kazunori Arita
    • 雑誌名

      Neurosurgical Review

      巻: 37 号: 4 ページ: 329-636

    • DOI

      10.1007/s10143-014-0562-6

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrophysiological Mapping of the Temporal Branch of the Facial Nerve.2013

    • 著者名/発表者名
      Tokimura H, Hirabaru M, Miyajima S, Tajitsu K, Yamahata H, Sugata S, Arita K.
    • 雑誌名

      Journal of neurological surgery. Part A, Central European neurosurgery.

      巻: 75 号: 02 ページ: 116-119

    • DOI

      10.1055/s-0033-1343981

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Are there excitability changes in the hand motor cortex during speech in left-handed subjects?2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tokimura, Yoshika Tokimura, Kazunori Arita
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 3 ページ: 148-153

    • NAID

      10030127597

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 前方循環脳動脈瘤クリッピングにおけるpterional keyholeアプローチの有用性2015

    • 著者名/発表者名
      時村洋、山畑仁志、田実謙一郎、土屋政寛、谷口歩、平原正志、川野弘人、平山貴久、菅田真生、有田和徳
    • 学会等名
      日本脳卒中の外科学会
    • 発表場所
      広島市(NTTクレドホール、メルパルク広島、リーガロイヤルホテル広島、広島グリーンアリーナ)
    • 年月日
      2015-03-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Intraoperative continuous monitoring of facial motor evoked potentials in acoustic neuroma surgery2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tokimura, Sei Sugata, Hitoshi Yamahata, Shunji Yunoue, Kazunori Arita
    • 学会等名
      15th European Congress of Neurosurgery
    • 発表場所
      Prague(チェコ)
    • 年月日
      2014-10-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 聴神経腫瘍手術における持続facial motor evoked potential(fMEP)2014

    • 著者名/発表者名
      時村 洋、菅田 真生、山畑 仁志、田実 謙一郎、花谷亮典、平野宏文、有田 和徳
    • 学会等名
      日本脳腫瘍の外科学会
    • 発表場所
      東京都(東京ドームホテル)
    • 年月日
      2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Intraoperative continuous monitoring of facial motor evoked potentials in acoustic neuroma surgery2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tokimura, Sei Sugata, Hitoshi Yamahata, Kazunori Arita
    • 学会等名
      Joint Neurosurgical Convention 2013 (The 6th Mt. Bandai Symposium for Neuroscience and the 7th Pan-Pacific Neurosurgery Congress)
    • 発表場所
      Waikoloa, Hawaii, USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Transcranial Magnetic Stimulation 言語への適用2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tokimura
    • 学会等名
      Padjadjaran University、Special seminar
    • 発表場所
      Bandung, Indonesia
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Transcranial Magnetic Stimulation 言語への適用2013

    • 著者名/発表者名
      時村 洋
    • 学会等名
      第25回臨床神経生理研究会
    • 発表場所
      福岡リーセントホテル, 福岡市, 福岡
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴神経腫瘍手術における 持続facial motor evoked potential(fMEP)2013

    • 著者名/発表者名
      時村 洋、菅田 真生、山畑 仁志、田実 謙一郎、花谷亮典、平野宏文、有田 和徳
    • 学会等名
      第18回日本脳腫瘍の外科学会
    • 発表場所
      大津プリンスホテル, 大津市, 滋賀
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Transcranial Magnetic Stimulation-言語への適用-2013

    • 著者名/発表者名
      時村 洋
    • 学会等名
      第43回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      高知県立県民文化センター, 高知市, 高知
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Intraoperative continuous monitoring of facial motor evoked potentials in acoustic neuroma surgery2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tokimura, Sei Sugata, Hitoshi Yamahata, Kazunori Arita
    • 学会等名
      Joint Neurosurgical Convention 2013
    • 発表場所
      Hawaii
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Transcranial Magnetic Stimulation 言語への適用2012

    • 著者名/発表者名
      時村 洋
    • 学会等名
      関東機能的脳外科カンファレンス
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴神経腫瘍摘出術における持続MEPモニタリング2012

    • 著者名/発表者名
      時村 洋、菅田真生、山畑仁、有田和徳
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴神経腫瘍手術における持続facial motor evoked potentialの有用性2012

    • 著者名/発表者名
      時村 洋、菅田真生、山畑仁志、田実謙一郎、花谷亮典、平野宏文、有田和徳
    • 学会等名
      日本脳腫瘍の外科学会:シンポジウム5術中脳神経モニタリングの検証
    • 発表場所
      神奈川
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Intraoperative continuous monitoring of facial motor evoked potentials in acoustic neuroma surgery2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tokimura, Sei Sugata, Hitoshi Yamahata, Ryosuke Hanaya, Hirofumi Hirano, Kazunori Arita
    • 学会等名
      日独合同脳神経外科会議
    • 発表場所
      ドイツ
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi