研究課題/領域番号 |
24591305
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
本多 祥子 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (40287313)
|
連携研究者 |
柴田 秀史 東京農工大学, 大学院農学研究院 動物生命化学部門 獣医解剖学研究室, 教授 (50145190)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 記憶 / 海馬 / 歯状回 / 嗅内野 / 神経再支配 / 海馬体 / 線維連絡 / 海馬の神経線維連絡 / 国際情報交換 |
研究成果の概要 |
嗅内野から海馬体への入力は記憶形成に必須の重要な投射経路である。片側の嗅内野が傷害されると反対側嗅内野から傷害側海馬体への入力線維数が劇的に増加し(再神経支配)、記憶学習障害の自然回復に繋がることが知られる。本研究ではこの現象の基盤となる個々の神経細胞の形態変化を調べるため、正常の嗅内野―海馬体投射の形態を明らかにすると共に、再神経支配現象に特徴的な突起形態の変化を抽出する。成果として正常嗅内野V層―歯状回投射等の新たな線維連絡の他、嗅内野内部の海馬体投射起始細胞分布が帯状を呈することなど重要な法則性を発見できた。また片側嗅内野傷害実験手法を確立し、動物実験モデルの構築を進めることができた。
|