• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロRNA成熟阻害分子MCPIP1とEBウイルス感染によるリンパ腫発症

研究課題

研究課題/領域番号 24591410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

杉本 耕一  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50281358)

研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードMCPIP1 / EBウイルス / Dicer / マイクロRNA / リンパ腫 / LPS
研究概要

近年、悪性リンパ腫の病態においてもマイクロRNAが重要な役割を果たしていることが明らかにされつつある。マイクロRNAの発現プロフィールがリンパ腫の病型と関連すること、特定のmicroRNAの発現が治療抵抗性を付与するのみならずリンパ腫細胞の免疫形質に変化を与えることを研究代表者らは見出した(Matsuyama et al. Blood 118 : 6881-6892, 2011)。MCPIP1は炎症性サイトカイン産生やNFκB経路を抑制することにより腫瘍抑制的に働くと考えられたがpre-マイクロRNAのループ部分に切断を入れることによりその成熟を抑制することを見出した(Suzuki et al. Mol Cell 44 : 424-436, 2011)。この結果はMCPIP1がマイクロRNA全般の成熟を抑制して腫瘍化を促進することを示唆しており、MCPIP1の果たす役割がリンパ腫の病型および発症段階によって変化する可能性があり大変興味深いと考えられた。先ずリンパ球において、LPSをはじめとする自然免疫に関与する刺激でMCPIP1の発現量が著明に上昇することを確認した。しかしMCPIP1に拮抗するDicerの発現量はLPSで変化せず、LPS刺激などのストレス時に成熟マイクロRNAの産生量に大きな変化が起こることが予想された。次にNK細胞およびB細胞にEBウイルスを感染させる実験を行った。この系においてMCPIP1、DicerおよびマイクロRNA量の動的変化を検討する予定であったが、研究代表者力研究機漢から研究施設を有していない一般病院に異動となったためにこの時点で本研究を終了とした。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi