• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄移植細胞と胸腺上皮細胞間のcell fusionと免疫寛容

研究課題

研究課題/領域番号 24591433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

神田 晃  関西医科大学, 医学部, 講師 (70375244)

研究分担者 槇 政彦  関西医科大学, 医学部, 講師 (80297001)
比舎 弘子  関西医科大学, 医学部, 講師 (90151422)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード幹細胞
研究概要

マウスでは骨髄移植後寛容が誘導される現象が知られいている。そのメカニズムとしてT前駆細胞がレシピエントの胸腺上皮細胞(thymic epithelial cells, TEC)によって新たな教育を受けることでT細胞レパトア形成が行われ、自己抗原に対する寛容が誘導されるという仮説が提唱されている。一方、共同研究者の上野は発生工学の手法を用いて胎生期に一部の胸腺上皮細胞が細胞融合を起こしている事を見いだしている。その意義については別途研究を継続中であるが、上記骨髄移植後の免疫寛容と発生過程の現象を結びつけて考えると骨髄移植後にドナー由来血球細胞とレシピエントの胸腺上皮細胞の間に細胞融合が起こる事でドナー細胞がMHCをレシピエント胸腺上皮細胞に渡すことで免疫寛容を誘導するというモデルが予想された。現在このモデルが実際に生体内にて機能しているかどうかについて検証している。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フローサイトメトリーによる多色細胞系譜マウスを背景に持つ遺伝子改変マウスの解析2012

    • 著者名/発表者名
      神田晃、大江秀一、矢内洋次、田中敏広、駒井資弘、大町太一、徳山陽子、西田真子、山本真理、槇政彦、比舎弘子、上野博夫
    • 学会等名
      第22回サイトメトリー学会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター(大阪)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi