研究課題/領域番号 |
24591462
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
膠原病・アレルギー内科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小屋 俊之 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90444158)
|
研究分担者 |
長谷川 隆志 (長谷川 隆志) 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (90361906)
坂上 拓郎 新潟大学, 医歯学系, 助教 (00444159)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 気管支喘息 / 舌下免疫療法 / Dermatophagoides farina / IgA / 免疫寛容 / アナフィラキシー / 動物モデル |
研究成果の概要 |
アレルゲン特異的舌下免疫療法は、アナフィラキシーが少ないことや将来的には患者自身が自宅で免疫療法を維持していくことから注目を集めている。しかし舌下法を含め、免疫療法の効果のメカニズムは解明されていない点が多い。 本研究では、ダニ抗原をアレルゲンとしたダニ抗原特異的喘息モデルを作成し、舌下免疫療法を行った。舌下免疫療法群では、気道過敏性低下、好酸球性気道炎症の抑制、抗リモデリング効果を認めた。血清IgE低下、IgG分画上昇を認め、BALF中のIgAも増加を認めた。免疫グロブリンによる遮断抗体作用、Fcレセプターを介した樹状細胞機能改変がメカニズムに存在する可能性が考えられた。
|