• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫応答抑制を併用した効果的ライソゾーム病酵素補充療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24591526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

大橋 十也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60160595)

研究分担者 嶋田 洋太  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20560824)
樋口 孝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30595327)
小林 博司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90266619)
衞藤 義勝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 名誉教授 (50056909)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードライソゾーム病蓄積症 / ファブリー病 / ポンぺ病 / 酵素補充療法 / 抗体 / 免疫寛容 / ライソゾーム病 / 抗CD3抗体 / 経口投与 / ポンペ病 / 免疫寛容療法
研究成果の概要

ライソゾーム蓄積症はライソゾーム酵素の遺伝的欠損により、その基質が細胞内に蓄積し様々な臨床症状を呈する疾患群であり、約40種類が知られている。その治療法として現在、欠損する酵素を補充する、酵素補充療法が7つの疾患に対して承認されている。しかしながら補充された酵素に対する抗体が発生し治療効果を阻害することが知られている。今回の研究ではそのメカニズムの検討と免疫寛容療法の開発を行った。結果として発生する抗体は酵素の活性を阻害するばかりでなく細胞への取り込みも阻害することが明らかとなった。また、免疫寛容導入療法としては酵素製剤の経口投与が有効である事が明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 免疫寛容導入による効果的ポンペ病酵素補充療法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      大橋十也 嶋田洋太 樋口孝 飯塚佐代子 井田博幸 衞藤義勝 小林博司
    • 学会等名
      第56回日本先天代謝異常学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-11-13 – 2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi