• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過食を伴う摂食障害における衝動性の神経基盤についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24591707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関京都大学

研究代表者

野間 俊一  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40314190)

研究分担者 上床 輝久  京都大学, 保健管理センター, 助教 (20447973)
杉原 玄一  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70402261)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード摂食障害 / 衝動性 / 脳機能画像 / 報酬系 / 自閉症傾向 / 神経基盤 / 報酬系課題 / 反応抑制系課題 / 機能的MRI
研究成果の概要

京大病院精神科神経科にて加療中の女性患者のうちDSM-IVで摂食障害と診断される者16名と年齢をマッチさせた女性健常対照群18名に対して、各種心理検査および機能性MRI(fMRI)を施行した。報酬系課題のfMRIでは、疾患群は罰への感受性との関連が指摘される左眼窩前頭皮質において活動が有意に高かった。また、自閉症スペクトラム指数(AQ)とMRIとの関連では、AQは疾患群で有意に高く、社会認知や遂行課題と関連する背側前帯状皮質と左背外側前頭前皮質の有意な体積減少を認めた。以上より、摂食障害患者には自閉症傾向と報酬や罰の予測における過敏さがあり、社会性に関する脳構造の変化の影響が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 摂食障害患者における脳構造変化と自閉症傾向2015

    • 著者名/発表者名
      村尾英真、磯部昌憲、川端美智子、野田智美、松河理子、孫樹洛、鶴身孝介、川田良作、杉原玄一、上床輝久、高橋英彦、村井俊哉、野間俊一
    • 学会等名
      第56回日本心身医学会総会ならびに学術集会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] fMRIを用いた摂食障害患者における脳内報酬系の脳活動に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      村尾英真、磯部昌憲、川端美智子、野田智美、松河理子、孫樹洛、鶴身孝介、川田良作、杉原玄一、上床輝久、高橋英彦、村井俊哉、野間俊一
    • 学会等名
      第111回日本精神神経学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2015-06-04 – 2015-06-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi