• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白品質管理機構を観点としたタウオパチーの病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24591709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪大学

研究代表者

工藤 喬  大阪大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10273632)

研究分担者 田上 真次  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40362735)
森原 剛史  大阪大学, 大学院医学家研究科, 助教 (90403196)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードアルツハイマー病 / タウオパチー / 小胞体ストレス / タウ / ユビキチン / CHIP
研究成果の概要

小胞体(ER)ストレスは、神経細胞においてタウ蛋白質を増加させることを示した。ERストレスはタウの転写および翻訳には影響を及ぼさないが、タウの分解速度を20%減少させることが示された。 ERストレスは、タウのカルボキシル末端と、タウのためのユビキチンE3リガーゼであるCHIPとの間の結合を減少させた。すなわち、ERストレスによるタウ蛋白質が増加は、タウとCHIPとの間の結合の減少によって、ユビキチン - プロテアソーム経路におけるタウ蛋白質の分解を遅延させることによってもたらされることが示唆された。この機構は、タウオパチーの治療への手がかりを提供することができる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fluvoxamine alleviates ER stress via induction of Sigma-1 receptor2014

    • 著者名/発表者名
      Omi T, Tanimukai H, Kanayama D, Sakagami Y, Tagami S, Okochi M, Morihara T, Sato M, Yanagida K, Kitasyoji A, Hara H, Imaizumi K, Maurice T, Chevallier N, Marchal S, Takeda M, Kudo T
    • 雑誌名

      Cell Death and Disease

      巻: 5 号: 7 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/cddis.2014.301

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transcriptome analysis of distinct mouse strains reveals kinesin light chain-1 splicing as as amyloid beta accumulation modifier2014

    • 著者名/発表者名
      Morihara, T., Hayashi, N., Yokokoji, M., Akatsu, H., Silverman, MA., Kimura, N., Saito, Y., Suzuki, T., Yanagida, K., Tanaka, T., Kazui, H., Kudo, T., Kodama, TS., Sato, M., Hashimoto, R., Tagami, S., Okochi, M., Ytoh, N., Nishitomi, K., Takamura, H., Katayama, T., Hashizumi, Y., Kimura, R., Kamino, K., Takeda, M
    • 雑誌名

      Proc. Acad. Natl. Sci. USA

      巻: 111 号: 7 ページ: 2638-2643

    • DOI

      10.1073/pnas.1307345111

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 慢性炎症と認知症-アルツハイマー病を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      壁下康信、工藤 喬
    • 雑誌名

      分子精神医学

      巻: 14 ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知症薬物療法の実際2014

    • 著者名/発表者名
      工藤 喬
    • 雑誌名

      日本生物学的精神医学会誌

      巻: 25 ページ: 3-6

    • NAID

      130005395436

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] アルツハイマー病におけるγ‐セクレターゼ阻害薬2014

    • 著者名/発表者名
      工藤 喬、大河内正康
    • 雑誌名

      臨床精神薬理

      巻: 17 ページ: 829-834

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of endoplasmic reticulum stress in light-induced photoreceptor degeneration in mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi T, Shimazawa M, Sugitani S, Kudo T, Imai S, Inokuchi Y, Tsuruma K, Hara H
    • 雑誌名

      J Neurochem.

      巻: 125 ページ: 111-124

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Paclitaxel induces neurotoxicity through endoplasmic reticulum stress2013

    • 著者名/発表者名
      Tamimukai H, Kanayama D, Omi T, Takeda M, Kudo T
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 43 ページ: 151-155

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of endoplasmic reticulum stress in tauopathy.2013

    • 著者名/発表者名
      Sakagami Y, Kudo T, Tanimukai H, Kanayama D, Omi T, Horiguchi K, Okochi M, Imaizumi K, Takeda M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 430(2) 号: 2 ページ: 500-4

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.12.007

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Involvement of Endoplasmic Reticulum Stress in Tauopathy2012

    • 著者名/発表者名
      SakagamiY, Kudo T, Mitsuda T, Tanimukai H, Okochi M, Imaizumi K, Takeda M
    • 学会等名
      Alzheimer's Association International Conference
    • 発表場所
      Vancouver
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 認知症診療ハンドブック2012

    • 著者名/発表者名
      工藤 喬
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      医薬ジャーナル社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi