• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非造影MRIによるステントグラフト内挿術後のエンドリーク検出法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24591864
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

森 健作  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80361343)

連携研究者 齋田 司  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80719485)
南 学  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60309713)
佐藤 藤夫  筑波大学, 医学医療系, 講師 (20375497)
那須 克宏  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30450571)
岡本 嘉一  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90420083)
椎貝 真成  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (90535056)
研究協力者 矢部 仁  
新藤 雅之  
山田 功二  
鴇 威人  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード大動脈瘤 / ステントグラフト / エンドリーク / 検出 / 非造影 / MRI / aortic aneurysm / endoleak / unenhanced MR imaging / stentgraft
研究成果の概要

大動脈瘤に対するステントグラフト施行後のエンドリークの検出は晩期破裂を予防するために重要とされ、造影CTを用いた経過観察が広く行われている。しかし、腎機能低下のため造影剤を使用できないことも多い。
我々はmotion sensitized driven equilibrium (MSDE)-prepared balanced turbo field echo (BTFE) sequenceを用いた非造影MRIについて、拍動流ファントムを用いた実験と造影CTをreference standardとした臨床研究を行い、同法によるエンドリーク検出が実現可能で高い診断能を有することを検証した。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

研究成果

(6件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Endoleak detection after endovascular aneurysm repair using unenhanced MRI with flow suppression technique: Feasibility study in comparison with contrast-enhanced CT2016

    • 著者名/発表者名
      Mori K, Saida T, Sato F, Uchikawa Y, Konishi T, Ishiguro T, Hiyama T, Hoshiai S, Okamoto Y, Nasu K, Minami M
    • 雑誌名

      European Radiology

      巻: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00330-016-4315-5

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Noninvasive visualization of endoleaks after endovascular aortic aneurysm repair through unenhanced MRI with motion-sensitized driven equilibrium preparation: Phantom experiments.2013

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Saida, Kensaku Mori, Hitoshi Yabe, Masashi Shindo, Katsuhiro Nasu, Masanari Shiigai, Hideto Takahashi, and Manabu Minami
    • 雑誌名

      Journal of Magnetic Resonance Imaging

      巻: 未定

    • DOI

      10.1002/jmri.23993

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Detection of endoleaks after endovascular aneurysm repair using unenhanced MRI: feasibility study of motion-sensitized driven equilibrium-prepared balanced turbo field echo sequences2016

    • 著者名/発表者名
      Mori K
    • 学会等名
      Bi-Annual Meeting 2016, German-Japanese Radiological Affiliation
    • 発表場所
      Munich, Germany
    • 年月日
      2016-06-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MSDE併用BTFE法を用いた非造影MRIによるステントグラフト内挿術後のエンドリーク検出2015

    • 著者名/発表者名
      森 健作,斎田 司,佐藤藤夫,内川容子,古西崇寛,石黒聡尚,檜山貴志,星合壮大,岡本嘉一,那須克宏,南 学
    • 学会等名
      第43回日本磁気共鳴医学会総会
    • 発表場所
      東京ドームホテル(東京)
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Detection of endoleaks after endovascular aneurysm repair using unenhanced MR imaging:diagnostic accuracy of balanced turbo field echo sequencewith motion-sensitized driven equilibrium2014

    • 著者名/発表者名
      Kensaku Mori, Tsukasa Saida, Fujio Sato, Katsuhiro Nasu, Toshitaka Ishiguro, Takahiro Konishi, Yoko Uchikawa, Sodai Hoshiai, Takashi Hiyama, Manabu Minami
    • 学会等名
      Radiological Society of North America 2014 - 100th scientific assembly and annual meeting
    • 発表場所
      Chicago, Ilinois, USA
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-12-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Noninvasive Visualization of Endoleaks after Endovascular Aortic Aneurysm Repair Using Unenhanced MR Imaging with Motion-sensitized Driven Equilibrium: Phantom Experiments2012

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Saida, Kensaku Mori, Hitoshi Yabe, Masashi Shindo, Katsuhiro Nasu, Masanari Shiigai, Hideto Takahashi, and Manabu Minami
    • 学会等名
      98th Scientific Assembly and Annual Meeting of Radiologic Society of North America
    • 発表場所
      Chicago, Ilinios, USA
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi