• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重複大動脈瘤に対する動的パラメーターによる新診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24591871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関金沢大学

研究代表者

大竹 裕志  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 教授 (60283131)

研究分担者 渡邊 剛  金沢大学, 医学系, 教授 (60242492)
松澤 照男  北陸先端科学技術大学院大学, 情報社会基盤研究センター, 教授 (80020824)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード重複大動脈瘤 / コンピューターシミュレーション / 危険因子 / ステントグラフト内挿術
研究概要

①コンピューターシミュレーションにより,重複大動脈瘤のステントグラフト内挿術前後の瘤内圧・血流の変化を測定した.瘤が2つ(Case A),中枢側のみに瘤がある (Case B),末梢側もにに瘤があるタイプ(Case C)を作成した.解析形状は長さ350mm ,流入から中枢側の瘤までの距離100mm, 末梢側の瘤から流出の距離150mm),管径は12.5mm,瘤径は25.0mm(紡錘状瘤の治療判断基準である径の2倍)とし,Axis軸対象計算をおこなった.物性値は血液を想定した.InletとOutletの圧力差をInletの境界条件として与えた.Case Aに比べて Case Bの瘤壁にかかる圧力分布が高かった.Case Aに比べてCase Cの瘤壁にかかる圧力分布が低かった.
②模擬循環回路にて重複大動脈瘤を作製した.直径10mmのラテックスチューブを作製した.拡張部の径は20mm,長軸方向は30mmとした.回路に140/70mmHg,40-60bpmの圧を与えた.瘤が2つ(Case A),末梢側をステントグラフトでカバーし中枢側のみに瘤がある (Case B),中枢側をステントグラフトでカバーし末梢側のみに瘤があるタイプ(Case C)を作成した.チューブ中枢側とexclusionされた瘤内に圧センサーを設置した.Wave intensityは超音波診断装置で測定した.圧力測定では平均圧でCase B>Case C>Case Aという傾向があった(有意差はなし).Wave intensityでのI波、II波の増減,反射波の形状にも変化はなかった.
③臨床例の画像を用いretrospectiveにコンピューターでシミュレーションでは,研究期間中に適した症例がなかった.しかし,臨床的経過の追跡では,治療によりCase Bの形態となった6/8例に中枢側の瘤の拡大を認めた.

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Aortic Aneurysm - Recent Advances2013

    • 著者名/発表者名
      Mori F, Ohtake H, Watanabe G, Matsuzawa T
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      Intech
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi