• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵島移植のための遺伝子導入のない成熟膵腺房細胞リプログラミングの包括的検索

研究課題

研究課題/領域番号 24591893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究センター)

研究代表者

浅野 武秀  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究センター), その他部局等, その他 (80143311)

研究分担者 鈴木 一史  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00586737)
剣持 敬  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50215133)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード再生医療 / 幹細胞 / 可塑性 / 遺伝子発現 / リプログラミング
研究成果の概要

移植臓器の不足の解決のために再生医学は重要である。iPS細胞は全能性であり、理論上はあらゆる臓器再生の源となりうるが、遺伝子導入されていること、発癌性の問題がり解決には時間とコストが必要である。今回我々は、マウス膵腺房細胞すなわち上皮細胞の可塑性に着目し、遺伝子導入のないリプログラミングが可能であるかどうかを検討した。マウス膵上皮細胞は我々の開発した培養方法および上皮細胞増殖因子の存在下に、幹細胞マーカー陽性であり、かつ間質細胞の性質をもった細胞に変化した。マイクロアレイを用いた包括的遺伝子検索により、極めて多数の遺伝子発現の変動が生じる現象であり、胎生期に発現する遺伝子群の発現も認められた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2012

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 膵・膵島移植研究会2014

    • 著者名/発表者名
      吉田徳子
    • 学会等名
      第41回日本膵・膵島移植研究会
    • 発表場所
      名古屋ミッドランドホール
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 遺伝子導入のない成熟膵腺房細胞のリプログラミング2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 一史
    • 学会等名
      臓器保存生物医学会
    • 発表場所
      コラッセ福島
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi