• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大動脈解離のバイオマーカーの探索とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 24592062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

白川 幸俊  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (20457013)

研究分担者 島村 和男  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10507205)
鳥飼 慶  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70364792)
福嶌 五月  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80596867)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード大動脈解離 / microRNA / miRNA
研究実績の概要

解離性大動脈瘤の低侵襲治療として導入されたステントグラフト治療は、極めて有用な術式であると同時に問題点も指摘されており、大動脈壁の解離した組織状態をより鋭敏に反映する新たなるバイオマーカーの開発が急がれている。本研究は、近年各種疾患において、その生理学的意義が報告されているmicroRNA(miRNA)について、大動脈解離に関連したmiRNAの発現を網羅的に解析し、大動脈解離に対する新たな病態バイオマーカーの開発及びその臨床応用を行うことを目的とした。
初年度には、「大動脈解離で特異的に高発現しているmiRNAの機能解析」について、予定以上の症例数を蓄積し、解析を行うことができた。結果、大動脈解離に特異的に発現するmiRNAを同定することに成功した。「target miRNAの大動脈解離に関する基礎的研究」については、ノックアウトマウスの作成が非常に困難であったため、臨床検体での免疫染色像、タンパク解析を用いてmiRNAの相関性を解析する予定であった。「大動脈解離モデルイヌを用いたアンチセンスオリゴヌクレオチド及びmiRNA mimicsの有効性の検討」については、target miRNAを絞り込み、アンチセンスオリゴヌクレオチド及びmiRNA mimicsを作成し、イヌモデルに投与する計画であった。
研究計画に少々遅れが生じていたものの、最終年度(平成26年度)には、miRNAの相関性の解析を完了し、またアンチセンスオリゴヌクレオチド及びmiRNA mimicsを作成するための試薬等を準備し、作成されたmiRNAをイヌモデルに投与、検証する予定であった。年度当初に退職が決まったため、研究を完了することが不可能になったが、大動脈解離に関連したmiRNAの機能解析について、今後の臨床応用へつながる一定の成果を挙げることができたと考える。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Tissue- and plasma-specific microRNA signatures for atherosclerotic abdominal aortic aneurysm.2012

    • 著者名/発表者名
      Keiwa Kin
    • 雑誌名

      Journal of the American Heart Association

      巻: e00745 号: 5

    • DOI

      10.1161/jaha.112.000745

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi