研究課題/領域番号 |
24592070
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
國吉 幸男 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50153317)
|
研究分担者 |
喜瀬 勇也 琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (00468076)
永野 貴昭 琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (50363669)
山城 聡 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80315465)
稲福 斉 琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (30404578)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | MEP / Hypothermia / cerebral infarction / 脳脊髄障害 / 体温 / 術中脳梗塞 / 頭蓋骨 / 刺激の方向 / Mapping |
研究成果の概要 |
MEP( motor evoked potential)を用いた、術中脳梗塞発症を迅速に診断する方法を開発する目的で成犬を用いて実験的研究を行った。結果1)成犬のMEPの刺激部位を、陰極を乳様突起弓部皮下、陽極を下顎部軟部組織に置くことで直腸温37度近傍から直腸温20度近傍までの体温間でMEP電位を得ることが出来た。そのMEP電位は体温によらず減衰することがないことが示された。2)刺激からMEP波形発生まで、体温によらず平均2.8 msecであった。この実験モデルは脳脊髄-筋肉の神経伝達に対する実験系として実用出来ることが示され、上記迅速診断法確立に有用であると考えられた。
|