• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外線を用いた頚動脈不安定プラークの画像化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24592123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関京都大学

研究代表者

石井 暁  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30467469)

研究分担者 岡田 英史  慶應義塾大学, 理工学部 (40221840)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード動脈硬化 / プラーク / 近赤外線 / 動脈硬化プラーク / 頚動脈
研究成果の概要

本研究は、近赤外線のスペクトルを用いた動脈硬化性プラークの画像化を目的としている。研究開始時、ウサギの頚部皮下組織に埋没させた脂肪組織を食道内のからのプローベからの透過光を皮膚上で集光して画像化することを試みた。しかし、皮下脂肪による散乱が非常に強く、十分に識別可能な解像度が得られなかったため、反射光による画像化システムに変更した。WHHLウサギの大動脈を開腹して露出して直視下に、血管内のプラークを反射光で同定した。単純に1658nmや1714nmの吸収ピーク量(絶対値)で画像化すると、周囲の脂肪組織のノイズが大きいため、2波長の比率を絶対値に乗じることでノイズの低減できることが示された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi