研究課題/領域番号 |
24592201
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
谷 俊一 高知大学, その他, 名誉教授 (90136250)
|
研究分担者 |
木田 和伸 高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (30325419)
石田 健司 高知大学, その他, 教授相当 (10274367)
池内 昌彦 高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (00372730)
公文 雅士 高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (20380371)
泉 仁 高知大学, 医学部附属病院, その他 (60420569)
田所 伸明 (田所 伸朗) 高知大学, 医学部附属病院, その他 (20457401)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 腰部脊柱管狭窄症 / 間欠跛行 / 保存療法 / 脛骨神経 / 反復電気刺激 / F波 / ニューロモデュレーション / 末梢神経刺激 |
研究成果の概要 |
腰部脊柱管狭窄症(LSS)の特徴的症状である間欠跛行の新しい保存療法の開発を目的に、低電流反復刺激法(LR-TENS)の効果を研究した。中心性狭窄型LSS患者45例と健常者15例を対象に行った。LR-TENSは、表面電極により、痛みを伴わない弱い電気刺激(運動位閾値の1.2倍)を一側の足関節部脛骨神経に頻度5Hzで5分間加えた。LSS患者では連続歩行距離は有意に延長し、同時に、F波伝導速度はLR-TENS刺激側だけでなく非刺激側でも有意に速くなった。対照群(LSS患者のLR-TENS(-)群と健常者)ではF波に変化は生じなかった。刺激装置の小型化により有用なLSS治療法となり得る。
|