研究課題/領域番号 |
24592292
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
堀口 剛 秋田大学, 医学部, 准教授 (70221570)
|
研究分担者 |
真崎 容子 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30125744)
川村 公一 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00091801)
安部 恭子 秋田大学, 医学部, 助教 (30311575)
西川 俊昭 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50156048)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 術後認知機能 / 吸入麻酔薬 / セボフルラン / 微細構造 / 血管新生 / 術後認知機能障害 / 高齢者 / 手術 / 吸入麻酔 / 脳 / 国際情報交換 |
研究成果の概要 |
若年ラットでは全身麻酔(セボフルラン)のみでも手術侵襲が加わっても空間学習能力は落ちなかったが、高齢ラットでは全身麻酔のみでも手術侵襲が加わっても全く学習効果は得られなかった。 一方、セボフルラン麻酔直後、及び7日後の大脳皮質及び海馬において、変性した神経細胞が観察された。また、麻酔7日後には大型の核と豊富な細胞小器官を含む内皮細胞から構成される、内腔が狭小である血管が観察された。これらの血管は構造的特徴から、新生血管であることを示している。麻酔直後及びシャム群でこれらの血管は観察されなかったことより、血管新生はセボフルランによる神経細胞障害を修復するために誘導されたものと推測した。
|