• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レンチウイルスベクターを用いた肺高血圧症治療

研究課題

研究課題/領域番号 24592309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

渡辺 至  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (20534142)

研究分担者 水野 祐介  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (80433192)
川上 裕理  横浜市立大学, 市民総合医療センター, 助教 (90407958)
馬場 靖子  横浜市立大学, 市民総合医療センター, 講師 (80453041)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード右室肥大 / PAC1 / PACAP / 心臓神経 / 肺高血圧 / PACAP / 右心肥大 / VIP / VPAC2 / VPAC2 / 肺高血圧症 / レンチウイルス / pumonary hypertension / lentivirus
研究成果の概要

心臓の神経支配は交感、副交感神経以外に多種の神経ペプチドが関与していることが知られている。心肥大、心不全を来した場合、交感神経系は代償性に亢進し順応するが、他の神経ペプチドの心肥大、心不全における役割、順応の影響等の詳細は不明である。本研究では、神経伝達物質PACAPシグナル系が右心負荷、右肥大に対して順応し、PACAP静脈内投与によりcontrol群と同様の心拍出量が得られた。右心肥大から来る心不全の機序解明につながる可能性があり、今後は、MCTモデル以外の右心負荷におけるPACAPの関与を検討する必要がある。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Role of VPAC2 receptor in monocrotaline-induced pulmonary hypertension in rats2014

    • 著者名/発表者名
      Motokazu Koga , Yusuke Mizuno , Itaru Watanabe , Hiromasa Kawakami , Takahisa Goto
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physiology

      巻: Vol. 117 no. 4 号: 4 ページ: 383-391

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00861.2013

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Effect of VPAC2 Agonist on Improving Cardiac Output2013

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Mizuno, Motokazu Koga, Shizuka Kashiwagi, Itaru Watanabe, Takahisa Goto
    • 学会等名
      Experimental Biology
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi