• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系に及ぼす筋弛緩薬の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

上園 晶一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10291676)

研究分担者 甫母 章太郎  東京慈恵会医科大学, 麻酔科学講座, 助教 (60385359)
須永 宏  東京慈恵会医科大学, 麻酔科学講座, 講師 (80317966)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード筋弛緩薬 / パンクロニウム / 吸入麻酔薬 / 中枢神経 / 脳室内投与 / 麻酔深度 / ラット / 中枢神経系
研究成果の概要

ラットを用い、イソフルラン麻酔において、テールクランプにより体動を示す濃度下で、脳室内にパンクロニウムを投与し、テールクランプ時の不動化の出現率を検討した。
脳室内に投与されたパンクロニウムの量が極少量であっても、テールクランプによって体動を示さない個体が有意に増加した。この結果は、筋弛緩薬を中枢神経へ直接投与することにより、吸入麻酔薬の麻酔作用が増強されることを示している。術中に静脈内投与された筋弛緩薬が吸入麻酔の麻酔深度に影響を与えるだけでなく、術後の覚醒遅延や合併症発生に筋弛緩薬の中枢神経への影響が関与している可能性も考えられ、臨床麻酔においても有益な知見が得られたと考える。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi