• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レミフェンタニルの急性耐性と痛覚過敏 ―存在の是非と機序の解明―

研究課題

研究課題/領域番号 24592329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関新潟大学

研究代表者

石井 秀明  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60529775)

研究分担者 河野 達郎  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00313536)
アンドレイ Bペトレンコ (PETRENKO ANDREY)  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30397153)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードレミフェンタニル / 急性耐性 / 痛覚過敏 / 耐性 / NMDA受容体拮抗薬
研究成果の概要

超短時間作用性μオピオイド受容体刺激薬であるレミフェンタニルの持続投与により鎮痛作用の減弱が報告された。一方で、その様な現象はないとする報告もあり、真偽は依然として判然としない。本研究の目的はレミフェンタニルによる急性耐性および痛覚過敏の発生の有無を行動学的実験によって明らかにすることである。レミフェンタニルを240、180、120 mg/kg/hをマウスに腹腔内持続投与した。Plantar testによる熱刺激による逃避行動の潜時を測定したところ、投与中および投与後の潜時は短縮しなかった。本研究において高用量レミフェンタニル持続投与でも、痛覚過敏および急性耐性は認められなかった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] No evidence for the development of acute analgesic tolerance during and hyperalgesia after prolonged remifentanil administration in mice2013

    • 著者名/発表者名
      Ishii H, Petrenko AB, Kohno T, Baba H
    • 雑誌名

      Mol Pain

      巻: 9 ページ: 11-11

    • DOI

      10.1186/1744-8069-9-11

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マウスにおけるレミフェンタニルによる急性鎮痛耐性および痛覚過敏の検討

    • 著者名/発表者名
      石井 秀明
    • 学会等名
      第6回日本運動器疼痛学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] マウスにおけるレミフェンタニルによる痛覚過敏発症の検討

    • 著者名/発表者名
      石井 秀明
    • 学会等名
      第2回 医学系基礎・臨床研究交流会
    • 発表場所
      新潟大学医学部大講義室
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi