• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿路上皮癌患者に対する多剤併用化学療法の効果予測を目的としたバイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 24592407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

松村 永秀  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (30316103)

連携研究者 原 勲  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10263378)
中村 靖司  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60275352)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード尿路上皮癌」 / 膀胱癌 / バイオマーカー / 化学療法 / 多施設共同研究 / 国際情報交換
研究成果の概要

我々はは、ゲムシタビンの腫瘍細胞内への取り込みに中心的な役割を果たしている蛋白であるhENT1の高発現レベルが転移病変を有する膀胱癌の患者において独立した効果予測因子であることを証明してきた。今回の研究でリボヌクレオチド還元酵素1(RRM1)が、ゲムシタビンの耐性獲得に関与する物質である可能性が示唆された。我々の研究結果では、尿路上皮腫瘍細胞におけるRRM1の高発現およびhENT1の低表現がゲムシタビンを含んだ多剤併用化学療法を使って治療された転移の膀胱癌の患者の予後不良と関連するのを証明した。本研究結果は、化学療法を施行する尿路上皮癌患者における個別医療導入への礎となる成果である。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 尿路上皮癌に対する化学療法の効果は予測できるか? 効果予測因子としてのバイオマーカーの検討2013

    • 著者名/発表者名
      松村永秀
    • 学会等名
      日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The significance of combined analysis of human equilibrative nucleoside transporter 1 (hENT1) and ribonucleotide reductase M1 (RRM1) in advanced bladder cancer patients with gemcitabine-based chemotherapy.

    • 著者名/発表者名
      松村永秀
    • 学会等名
      107th Annual Meeting of the American Urological Association
    • 発表場所
      アトランタ
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲムシタビン併用化学療法を施行した進行性・転移性膀胱癌患者における薬学的バイオマーカー候補物質(hENT1, RRM1, ERCC1)の発現の意義について

    • 著者名/発表者名
      松村永秀
    • 学会等名
      第100回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi