• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下部尿路機能障害における脊髄グリア細胞を介した中枢性感作メカニズムの関与

研究課題

研究課題/領域番号 24592429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

水流 輝彦  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90625675)

研究分担者 荒木 勇雄  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (50252424)
影山 進  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (50378452)
連携研究者 遠山 育夫  滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 教授 (20207533)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード下部尿路機能障害 / 排尿学 / 過活動膀胱 / 間質性膀胱炎 / 脊髄グリア細胞 / 下部尿路障害
研究成果の概要

間質性膀胱炎のモデルとして汎用されている化学発症膀胱炎モデルを用いた実験を行った。
脊髄グリア細胞はcontorol群と比較して、GFAP、Iba1、Ox-18、AB144Pそれぞれの活性化マーカーで染色されることが確認できた。このことから膀胱の炎症モデルである間質性膀胱炎モデルにおいて脊髄グリア細胞は活性化されていると考えられる。膀胱の知覚過敏に脊髄グリア細胞を介した中枢性感作が関与している可能性が示唆される。マイクロアレイでも、間質性膀胱炎モデルにおいて発現がアップした遺伝子があり、それらの中に中枢性感作を起こした脊髄グリア細胞の発現遺伝子が含まれていると考える。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi