• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリコーム複合体による卵巣癌幹細胞のエピジェネティクな遺伝子制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24592502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関山形大学

研究代表者

須藤 毅  山形大学, 医学部, 医員 (70466605)

研究分担者 高橋 俊文  山形大学, 医学部, 講師 (20302292)
倉智 博久  山形大学, 医学部, 非常勤講師 (40153366)
太田 剛  山形大学, 医学部, 助教 (50375341)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード卵巣癌 / 癌幹細胞 / ポリコーム複合体 / 薬剤感受性 / ハニカム膜 / エピジェネティク / 薬剤耐性
研究成果の概要

我々はstem cell culture法で卵巣癌幹細胞(CSLC: cancer stem-like cell)を樹立し、ポリコーム複合体の発現をCSLCで検討したがparental A2780細胞とCSLCに発現の差は認めなかった。また抗がん薬に対する抵抗性も認めなかった。ハニカム膜は、様々な生体親和素材から合成可能できる均一な多孔性膜であり、幹細胞の性質を保持したまま細胞を増殖させることができる。PU (polyurethane)で作成したハニカム膜上で卵巣癌細胞株を培養したところ増殖抑制を認め、卵巣癌を休眠状態にし、幹細胞の性質を持ち得る可能性があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 山形大学産婦人科研究室紹介

    • URL

      http://yamagata-obgy.com/labo/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 山形大学産科婦人科

    • URL

      http://www.id.yamagata-u.ac.jp/ObGyn/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi