• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個別化治療を目指した子宮体癌の遺伝子変異プロファイリング

研究課題

研究課題/領域番号 24592503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関筑波大学

研究代表者

水口 剛雄  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40372396)

研究分担者 吉川 裕之  筑波大学, 医学医療系・産科婦人科学, 教授 (40158415)
沖 明典  筑波大学, 医学医療系・産科婦人科学, 教授 (60334067)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードPTEN / p53 / 子宮体癌 / 遺伝子変異 / 蛋白発現 / 予後因子 / 放射線治療 / p53 / 予後
研究成果の概要

子宮体癌において癌抑制遺伝子PTENおよびp53の蛋白発現・遺伝子異常を解析し、臨床病理学的因子・予後との関連性を統計学的に検討した。PTEN発現陰性は類内膜腺癌および脈管侵襲無しと相関し予後良好因子であったのに対し、p53発現陽性は非類内膜腺癌および進行癌と相関し予後不良因子であった。術後放射線療法はp53陰性の患者でのみ予後を改善し、p53陰性の患者において予後良好因子であった。以上の結果より、子宮体癌においてPTEN遺伝子異常はより緩徐な生物学的特性をもたらし、逆にp53遺伝子異常はより急速な進行と放射線低感受性をもたらし、それぞれ独立して子宮体癌の予後に影響していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Loss of PTEN expression is an independent predictor of favourable survival in endometrial carcinomas.2013

    • 著者名/発表者名
      Akiyama-Abe A, Minaguchi T, Nakamura Y, Michikami H, Shikama A, Nakao S, Sakurai M, Ochi H, Onuki M, Matsumoto K, Satoh T, Oki A, Yoshikawa H
    • 雑誌名

      British Journal of Cancer

      巻: 109 号: 6 ページ: 1703-1710

    • DOI

      10.1038/bjc.2013.455

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] PTEN蛋白発現の欠失は子宮体癌の独立した予後良好因子である2012

    • 著者名/発表者名
      水口剛雄、安倍 梓、中村優子、田坂暢崇、中尾砂理、越智寛幸、小貫麻美子、岡田智志、松本光司、佐藤豊実、沖 明典、吉川裕之
    • 学会等名
      第64回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi