• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水代謝機構を標的とした新たなメニエール病のモデルと治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24592553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関高知大学

研究代表者

小林 泰輔  高知大学, 教育研究部医療学系, 准教授 (30253313)

研究分担者 小森 正博  高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (30565742)
兵頭 政光  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (00181123)
研究協力者 石橋 賢一  明治薬科大学, 教授 (80223022)
西岡 利恵  仁生会三愛病院 (20398051)
伊藤 広明  高知大学, 医学部附属病院, 特任助教 (80646018)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードめまい / メニエール病 / 水チャネル / 内リンパ水腫 / バゾプレッシン / アクアポリン
研究成果の概要

メニエール病は内耳の水代謝に障害をきたし内リンパ水腫をきたすことが原因とされている。内耳の水代謝にはバゾプレッシンを介した水チャネル・アクアポリン2(AQP2)が関与している。最近発見されたアクアポリン11(AQP11)もAQP2と同様に内耳に発現することが知られているが、AQP11の内耳における機能は明らかになっていない。本研究ではAQP11ノックアウトマスの聴覚を測定するとともに組織学的に内耳を観察した。その結果AQP11ノックアウトマスでは野生型マウスに比べて、15~50dBの閾値が高かった。しかし光学顕微鏡による組織学的研究では、内リンパ水腫は認められず、有意な形態的変化はなかった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ラット内耳前庭内リンパ嚢におけるAQP10~12の発現2014

    • 著者名/発表者名
      西岡利恵、竹田泰三、小林泰輔、兵頭政光
    • 学会等名
      第73回日本めまい平衡医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川・横浜)
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] APQ11ノックアウトマウスの内耳の形態変化2013

    • 著者名/発表者名
      西岡利恵、竹田泰三、小林泰輔、兵頭政光
    • 学会等名
      第72回めまい平衡医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット血管条におけるAQP10・11・12の発現2013

    • 著者名/発表者名
      西岡利恵,小森正博,小林泰輔,兵頭政光
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科学会第39回中国四国地方部会連合学会
    • 発表場所
      総合あんしんセンター(高知市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット血管条におけるAQP10・11・12の発現2013

    • 著者名/発表者名
      西岡利恵、小森正博、小林泰輔、兵頭政光
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科学会第39会中国四国地方部会連合学会
    • 発表場所
      あんしんセンター(高知)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi