• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性サイトメガロウイルス感染による聴覚障害の治療長期予後に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24592555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

松井 隆道  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40404876)

研究分担者 錫谷 達夫  福島県立医科大学, 微生物学, 教授 (40196895)
佐藤 真紀  福島県立医科大学, 小児科, 講師 (50423794)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード先天性サイトメガロウイルス感染症 / 聴覚障害 / バルガンシクロビル / 進行性難聴 / 先天性サイトメガロウイルス感染 / サイトメガロウイルス感染
研究成果の概要

先天性サイトメガロウイルス感染症の診断はretorospectiveに乾燥臍帯からが6例、尿スクリーニングが3例、血液検査が4例、人工内耳手術のリンパ液が1例であった。そのうち無症候性感染症は2例であった。この2症例は半年毎にASSRを含めた精密聴力検査をおこない経過観察を続けているが聴覚障害は認めていない。聴覚障害が高度であった7例は全員人工内耳手術がおこなわれた。人工内耳の装用効果はいずれの症例でも認められた。
バルガンシクロビル内服治療をおこなったのは3例あり、1例は聴力改善が得られた。難聴を示していない症例は進行性難聴がないか厳重に経過観察をおこなっている。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ウイルス感染と聴覚障害~病態と診断・治療~2015

    • 著者名/発表者名
      松井隆道
    • 雑誌名

      感染防止

      巻: 25-3 ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 【見落としやすい耳鼻咽喉科疾患】 耳 小児の進行性難聴2013

    • 著者名/発表者名
      松井隆道
    • 雑誌名

      ENTONI

      巻: 157 ページ: 17-21

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ウイルス感染と聴覚障害2015

    • 著者名/発表者名
      松井隆道
    • 学会等名
      感染防止研究会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 新生児聴覚スクリーニングと小児人工内耳2015

    • 著者名/発表者名
      松井隆道
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科学会福島県地方部会学術講演会
    • 発表場所
      福島県福島市
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 小児難聴 当院での取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      松井隆道
    • 学会等名
      第83回会津小児科医会講演会
    • 発表場所
      福島県会津若松市
    • 年月日
      2015-03-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi