• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻咽腔細菌叢評価に及ぼす抗菌薬の影響の網羅的遺伝子解析と、抗菌薬適正使用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24592558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

小上 真史  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90423946)

研究分担者 戸川 彰久  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70305762)
保富 宗城  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90336892)
山中 昇  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10136963)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード鼻咽腔細菌叢 / 群集解析 / 主成分分析 / microbiota / 常在菌叢 / cross talk / 細菌
研究成果の概要

急性中耳炎、副鼻腔炎患児(aNW)と、正常児(hNW)の鼻咽腔細菌叢に対しサンガー法を用いたクローンライブラリを作成し、群集解析を行った。
hNWでは、小児急性中耳炎3大起炎菌とは異なる、Dolosigranulum pigrumおよびCorynebacterium propinquumの2つの優勢菌が存在した。3ヶ月以内の抗菌薬暴露があった鼻咽腔細菌叢(aNW)の主成分分析により、Hi, Mc, Spnを固有ベクトルにもつ3群に分かれることが示され、McおよびHiが併存して優勢種となる、移行帯というべき集団が見られた。aNWとhNWの鼻咽腔細菌叢は明らかにその構成要素が異なると考えられた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2012

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 鼻咽腔細菌叢評価に及ぼす抗菌薬の影響の網羅的遺伝子解析と抗菌薬適正使用の検討2012

    • 著者名/発表者名
      平岡政信
    • 学会等名
      第113回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      新潟
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 小児中耳炎のマネジメントⅡ2014

    • 著者名/発表者名
      山中昇、保富宗城、小上真史
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      株式会社 医薬ジャーナル社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi