• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内耳感覚毛におけるFGFシグナルの新たな役割

研究課題

研究課題/領域番号 24592572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

喜多 知子  独立行政法人理化学研究所, 感覚器官発生研究チーム, 研究員 (20362519)

研究分担者 RAJ Ladher  独立行政法人理化学研究所, 感覚器官発生研究チーム, チームリーダー (70392173)
本田 晶  独立行政法人理化学研究所, 感覚器官発生研究チーム, 研究員 (50443023)
研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード内耳 / 蝸牛有毛細胞 / FGF受容体 / stereocilia
研究概要

まずFGFR1染色像の真偽性を確かめるために、市販の5種類のFGFR1抗体(abcam、sigma、abgent社製)を試した。結果、自作と同一の抗原認識部位(N末近傍)を有する抗体、そして膜貫通領域を抗原部位とする抗体において、stereociliaにおいて染色が認められた。よって、stereociliaにはFGFRIが確かに発現しており、その構造は少なくともIgIドメインと膜貫通領域を保持していると考えられた。
次に有毛細胞の機械刺激受容能を調べる目的で、蛍光色素を用いた実験を行なった。新生仔(P2-5)の内耳器官培養にFM1-43を添加したもの、2週齢マウスにAM1-43(PFA固定用)を投与したもの、どちらもFGFR1 conditional KOマウスとcontrolマウスで差は認められず、有毛細胞は発色した。よって、stereociliaの形態に異常が見られたが、機能はしているものと考えられた。今後研究の機会があれば、ABR検査により長期的に聴覚能を評価したい。
さらに、ニワトリ内耳蝸牛(E10 ; stereocilia形成時期)のpcdh15抗体による免疫沈降実験の結果、filaminA(stereociliaにおいて、pcdh15との相互作用 : Ramakrishnan NA et al, J Biol Chem. 2012)とFGFR1のバンドが検出されたことから、pcdh15とFGFR1は直接もしくはアダプターを介して複合体を形成している可能性が示唆された。
現在、Pcdh15-Tg2742(nul1)マウス(Case Western Reserve Univ. Kumar氏より分与)の解析を検討している。
今回、諸事情により研究の中断申請をさせて頂いたが、本成果をふまえ、次年度新たな内容で研究申請を行ない、FGFR1研究をつなげていきたい。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi