• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元気流解析(CFD)に基づいた内視鏡下鼻内手術の最適化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24592586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

野村 務  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 人工臓器・機器開発研究部, 医師 (20228365)

研究分担者 角田 晃一  東京医療センター(臨床研究センター), 人工臓器・機器開発研究部, 部長 (30197751)
近藤 健二  東京大学, 医学部付属病院, 医師 (40334370)
研究協力者 KATZ Lawrence J  Kansas大学, Mechanical Engineering & Surgery, Orthopedics Schools of Engineering & Medicine
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード鼻副鼻腔疾患 / 内視鏡手術 / 3次元気流解析 / 気流解析 / 慢性副鼻腔炎 / 鼻腔 / 三次元気流解析 / 鼻中隔弯曲症
研究成果の概要

本研究ではCTを基にした鼻副鼻腔の3次元再構築と気流解析を行い、これまでの手術手技を気流という観点から再検討して内視鏡下鼻内手術の手技の最適化のためのエビデンスを確立することが目的である。正常の鼻副鼻腔の3次元ボリュームデータを作成、メッシュ化し、モデルを作成した。また、鼻中隔穿孔患者2名の気流解析を行った。患者の術前、術後の状態の比較検討を行い、穿孔閉鎖後では、応力集中の低下を認め、正常な気流状態に回復していた。1例の手術前後における気流の変化を数値化し、論文がすでに掲載されている。
今後はさらに症例を重ね、データを集積する予定である。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of nasal septum perforation repair surgery on three-dimensional airflow: an evaluation using computational fluid dynamics.2014

    • 著者名/発表者名
      Nomura T, Ushio M, Kondo K, Yamasoba T.
    • 雑誌名

      Eur Arch Otorhinolaryngol.

      巻: Dec 13 ページ: 18-18

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 鼻中隔穿孔患者の閉鎖術前後の3次元気流解析2012

    • 著者名/発表者名
      野村 務
    • 学会等名
      第51回日本鼻科学会総会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi