• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症ラット持続的血液濾過透析モデルにおける膜素材の検討とバイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 24592732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関山梨大学

研究代表者

針井 則一  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (80377522)

研究分担者 松田 兼一  山梨大学, 総合研究部, 教授 (60282480)
後藤 順子  山梨大学, 総合研究部, 助教 (60530102)
柳沢 政彦  山梨大学, 総合研究部, 助教 (90597022)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード血液浄化療法 / 敗血症性多臓器不全 / ラットエンドトキシンショックモデル / 急性血液浄化療法 / 敗血症 / 集中治療医学 / 急性腎不全
研究成果の概要

敗血症は細菌感染によって引き起こされる全身性炎症反応症候群であり,様々な感染症により生じ,時に致死的な多臓器不全となる.敗血症性多臓器不全の進展には,過剰に産生される炎症物質が関与している.血液浄化は腎の代替療法であるが,血中に存在する様々な物質の除去特性は血液浄化器の膜素材により様々であり,生命を脅かす過剰な炎症物質を効率的に除去しうる膜素材を探すことは,重症敗血症の治療の進歩に重要である.今回我々は,ラット敗血症/血液浄化療法のモデルを構築し,いくつかの膜素材における炎症物質の除去特性を検討し,重要な炎症物質であるインターロイキン6を効率的に吸着しうる膜素材としてPEPA膜を同定した.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Effect of polyarylate/polyethylsulfon(PEPA) membrane hemofiltrati on on removal of serum interleukin(IL)-6 in rat experimental endotoxemia2013

    • 著者名/発表者名
      針井則一
    • 学会等名
      第34回日本アフェレシス学会学術大会
    • 発表場所
      軽井沢プリンスホテルウエスト(長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 山梨大学研究者総覧

    • URL

      http://erdb.yamanashi.ac.jp/rdb/A_DispInfo.Scholar/4_1_37/B13C764036C5BB40.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi