• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨芽細胞と象牙芽細胞の突起形成におけるRunx2と関連因子の分子形態学的機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24592771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関長崎大学

研究代表者

宮崎 敏博  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (10174161)

研究分担者 森石 武史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (20380983)
馬場 友巳  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (60189727)
連携研究者 小守 壽文  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (00252677)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードタウ蛋白質 / 象牙芽細胞 / Runx2 / マイクロアレイ / 免疫組織化学 / 細胞分化 / 突起形成 / チューブリン / 細胞骨格 / 骨芽細胞 / 免疫電子顕微鏡 / 象牙芽細胞突起 / 骨芽細胞突起 / 免疫電顕 / マイクロアレー
研究成果の概要

本研究の目的は、骨芽細胞と象牙芽細胞の突起形成機序を明らかにすることである。本研究期間内には、特に、野生型マウスと突起構造が欠如したトランスジェニックマウスとの間でマイクロアレイによる変動遺伝子解析を行うことにより、アルツハイマー病の原因遺伝子として知られている微小管関連タンパクの一種であるタウ蛋白質が象牙芽細胞における有力な突起形関連遺伝子として同定された。すなわち、タウ蛋白質は野生型マウスの象牙芽細胞、特に象牙線維(突起)に特異的に局在しており、象牙芽細胞の突起形成に深く関与していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Microtubule-associated protein tau (Mapt) is expressed in terminally differentiated odontoblasts and severely down-regulated in morphologically disturbed odontoblasts of Runx2 transgenic mice2015

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Miyazaki ,Tomomi T. Baba,Masako Mori,Takeshi Moriishi,Toshihisa Komori
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Research

      巻: - 号: 2 ページ: 457-466

    • DOI

      10.1007/s00441-015-2135-6

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi