研究課題/領域番号 |
24592858
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
笹崎 弘己 東北大学, 大学病院, 講師 (90133991)
|
研究分担者 |
遠藤 達雄 東北大学, 大学病院, 講師 (20168826)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 接着耐久性 / 長期臨床成績 / レプリカ法 / SEM観察 / 窩洞壁適合性 / エナメルエッチング / セルフエッチング / 歯頚部窩洞 / レジン修復物 / 長期耐久性 / レプリカ / 辺縁部劣化 / ボンディング材 / 辺縁部適合状態 |
研究成果の概要 |
研究成果の概要(和文):エナメル質とレジン修復物の接合面は、時間の経過とともに劣化し、ステップやレジン修復物の破折が見られるようになった。また、窩縁隅角が大きい症例では、レジンの破折が多く見られた。マージン部にボンディング材の厚い層が見られる場合には、早期にこの部の摩耗が見られ、レジンの破折やステップ幅の拡大が見られた。エナメル質に、リン酸処理を併用した場合には、レジン修復物の接合状態に改善が見られ、ステップやレジンの破折の出現時期が遅くなる傾向が見られた。
|