研究課題/領域番号 |
24592891
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 日本歯科大学新潟短期大学 |
研究代表者 |
宮崎 晶子 日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 准教授 (50240271)
|
研究分担者 |
佐藤 律子 日本歯科大学新潟短期大学, 准教授 (50178787)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ラバーダム防湿 / 眼球運動 / ヒューマンエラー / 歯科衛生士教育 / 視線 / 歯科診療補助 |
研究成果の概要 |
ヒューマンエラー削減に繋がる教育のために“見るポイント”を指導した学生(視線教育型)と指導していない学生(従来型)の器具渡しの一連の動作について眼球運動を測定し,エラーの発生率と視線の配り方の比較・分析を行った.その結果,講義のみによる教育ではエラー削減にまでは至らなかったが,視線の配り方に変化がみられた.視線教育型では視線に無駄が少なく課題に集中できるためエラー削減や作業の効率化に繋がると考える.また,迷いや不安が視線に反映されることで,エラーを起こす可能性の高い学生を選別し指導することも可能である.以上から実習の教育効果を評価する方法の1つとして眼球運動の測定は有効であると結論される.
|