研究課題/領域番号 |
24592911
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
安井 栄 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 招聘教員 (40294110)
|
研究分担者 |
野首 孝祠 大阪大学, 学内共同施設, 教授 (80028753)
小野 高裕 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
池邉 一典 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (70273696)
來田 百代 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10733082)
|
連携研究者 |
前田 芳信 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (10144510)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 咀嚼 / 咀嚼能力 / 咀嚼能率 / グミゼリー / スコア法 / 測定装置 / 自動化 / グミゼリー / 嚥下 / 生活習慣病 / 食育 / 肥満 / β-カロチン / 視覚資料 |
研究成果の概要 |
咀嚼試料であるグミゼリーの、汎用化を図ることを目的として、測定環境や測定対象者の拡大化を図り、咀嚼試料ならびに咀嚼能力測定法について検討を行った。測定方法としては、測定装置を全く必要としないスコア法、すべての工程を自動化したフルオート型咀嚼能力測定装置の開発を行い、様々な調査環境でも評価が可能となった。咀嚼試料の開発として、グルコースを含まないノンシュガータイプ、半量グミゼリーの開発を行い、これまでのグミゼリーと同様に高い精度で咀嚼能率が得られることが明らかとなった。研究協力施設において、児童から高齢者まで、様々な年齢層における咀嚼能力に関する実態調査を行い、その有用性を確認した。
|