• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中クレンチングは単に癖ではなく中枢性筋緊張抑制機能障害による

研究課題

研究課題/領域番号 24592929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴系歯学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

和嶋 浩一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70138105)

研究協力者 村岡 渡  慶應義塾大学, 医学部, 非常勤講師
佐藤 仁  慶應義塾大学, 医学部, 助教
西須 大徳  慶應義塾大学, 医学部
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード開口抵抗力 / 筋固縮 / 自律神経 / 顎関節症 / 開口抵抗力測定 / 自律神経系 / 実験的精神的ストレス負荷 / 加速度脈波測定 / 暗算負荷テスト / 筋緊張 / 中枢性筋緊張抑制障害 / 中枢性緊張性伸張反射亢進 / 中枢性筋緊張抑制機能障害
研究成果の概要

開口抵抗力測定器による日中クレンチング筋緊張(筋固縮)度測定を行い、筋固縮の客観的評価を可能とした。また、自律神経系の筋固縮への影響を明らかにした。
測定器の仕様;上顎は不動とし、下顎に接する治具を動かして強制開口させ、開口中の下顎の抵抗力を連続的に測定する。測定中の開口速度は抵抗にかかわらず一定に保つように駆動力を上限200N以内で自動可変式とした。1)共通する波形パターンとして開口初期波形パターンの最大値を顎のこわばりを代表する値として、筋緊張、非緊張の標準値を決め、分類した。
自律神経活動検査の結果、自律神経活動の変化と開口抵抗力には有意な関連が認められなかった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 顎関節症患者における開口抵抗力測定の試み 第2報 自律神経系の影響2015

    • 著者名/発表者名
      井上 真梨子、西須大徳、村岡渡、佐藤仁、中川種昭、和嶋浩一
    • 学会等名
      第20回日本口腔顔面痛学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi