• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔組織欠損に対する修復促進作用を有する創保護材の開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24592984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関京都大学

研究代表者

藤村 和磨  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (30252399)

研究分担者 園部 純也  京都大学, 医学研究科, 講師 (50464219)
別所 和久  京都大学, 医学研究科, 教授 (90229138)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード生体材料 / 粘膜保護材 / 粘膜修復 / 再生医学
研究成果の概要

処置群(n=8)では、直径5mmの粘膜欠損は、周囲粘膜から中心に向かって上皮が進展していくパターンがみられた。約2週間後、上皮形成面積は平均12.56mm2、瘢痕拘縮率は約36%であった。一方、無処置群(n=7)は、上皮形成面積は平均7.46 mm2、瘢痕拘縮率は約62%であった。LYDEXでは、無処置群に比べて粘膜増生が速く、粘膜欠損部位を早く覆うため、瘢痕拘縮率が低くなることが示唆された。同様の実験方法で、LYDEXにFGF-2を添加した(n=4)。処置後2週間で、上皮形成面積は平均15.11mm2、瘢痕拘縮率は23%であった。FGF-2は口腔粘膜修復を加速させ、瘢痕拘縮を抑制する。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi