• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織幹細胞を用いたドライマウスの新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24592993
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

大山 順子  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (70294957)

研究分担者 城戸 瑞穂  佐賀大学, 医学部, 教授 (60253457)
梶岡 俊一  九州大学, 医学研究院, 准教授 (90274472)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードドライマウス / 唾液腺分化 / FGF / 唾液腺再生 / シェーグレン症候群 / 唾液腺発生 / 組織幹細胞 / 口腔外科学
研究成果の概要

間葉系幹細胞を用いてドライマウスの症状を改善させることを目的とし、唾液腺の分化を誘導する成長因子の検討を行った。
線維芽細胞増殖因子 (FGFs) は唾液腺発生過程で分枝形成を促進させるサイトカインで、その受容体 (FGFR) の中で特に FGFR2は唾液腺形成との関連性が示唆されている。われわれは、胎仔唾液腺に FGF2 を作用させることで FGF2c が唾液腺の発生に重要であること、さらに FGF2b と FGF2c のオートクライン作用を介したシグナル伝達の相互作用が分枝形成を制御する作用機構を確認した。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi