研究課題/領域番号 |
24593056
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小川 慶隆(清水慶隆) (小川 慶隆 / 清水 慶隆) 広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (10294597)
|
研究分担者 |
入舩 正浩 広島大学, 大学院医歯薬保健学研究院(歯), 教授 (10176521)
森田 克也 広島文化学園大学, 看護学部, 教授 (10116684)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 全身麻酔 / ドパミン / 正向反射 / 不動化 / 麻酔作用 / 筋弛緩 / ドパミン受容体 / 意識消失 / 国際情報交換(米国) |
研究成果の概要 |
鎮静下あるいは全身麻酔下で侵害刺激を加えたときの脳内ドパミン神経の変化について検討した.マウスをペントバルビタールで鎮静あるいは全身麻酔状態にして侵害刺激を加えると,鎮静下の側坐核においてのみドパミン遊離量は有意に増加したが,線条体や全身麻酔下では侵害刺激の有無にかかわらずペントバルビタールはドパミン遊離量を減少させた.ドパミン再取り込み阻害薬は有意に側坐核のドパミン量を増加させ,ペントバルビタールの鎮静を浅くした.逆に,ドパミン枯渇薬のレセルピンは側坐核のドパミン量を減少させ全身麻酔作用を増強した.本研究により,ドパミン神経の刺激は覚醒と,その抑制は麻酔作用の増強と関係することが示唆された.
|