• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨吸収過程における細胞膜マイクロドメインの機能的役割と制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24593079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東京大学

研究代表者

岡安 麻里  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (10610941)

研究分担者 羽毛田 慈之  明海大学, 歯学部, 教授 (90164772)
須佐美 隆史  東京大学, 医学部, 准教授 (80179184)
井口 隆人  東京大学, 医学部, 助教 (80587775)
矢野 文子  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80529040)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード破骨細胞 / lipid raft / 骨代謝 / LDL / コレステロール / LDL受容体
研究成果の概要

骨は、破骨細胞による骨吸収と骨芽細胞による骨形成が常に行われることによって維持されている動的な組織である。本研究では、破骨細胞形成・機能にcholesterolが重要であること,cholesterolの阻害によって細胞の多核化・機能の発現が障害されること、破骨細胞の癒合タンパク質の1つであるAtp6v0d2の細胞膜への輸送(trafficking)が低下することによって,破骨細胞の細胞融合が障害されること、この機構とlipid raftの関連を示唆する結果が得られた。この結果は、骨代謝と脂質代謝が密接に関連することを示すと共に,新しい破骨細胞形成機構を示すものである.

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Low-density lipoprotein receptor deficiency causes impaired osteoclastogenesis and increased bone mass in mice due to a defect in osteoclasticcell-cell fusion2012

    • 著者名/発表者名
      Okayasu M, Nakayachi M, Hayashida C, Ito J, Kaneda T, Masuhara M, Suda N, Sato T, Hakeda Y
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: (In press) 号: 23 ページ: 19229-19241

    • DOI

      10.1074/jbc.m111.323600

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Low density lipoprotein receptorの破骨細胞形成に果たす役割の解明2013

    • 著者名/発表者名
      岡安麻里
    • 学会等名
      第16回骨代謝研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学, 東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi