• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誤嚥性肺炎を予防するための自然免疫に抵抗性をもつ口腔常在菌の検出方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24593175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

堀内 俊克  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (90454165)

研究分担者 花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
濱田 良樹  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70247336)
今井 奨  鶴見大学, 歯学部, 講師 (80072958)
山田 浩之  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90267542)
野村 義明  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (90350587)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアンギーザス群レンサ球菌 / 選択培地 / 誤嚥性肺炎 / アンギノーザス郡レンサ球菌 / アンギノーザス群レンサ球菌 / 誤嚥性性肺炎
研究成果の概要

アンギノーサスレンサ球菌の選択培地の開発を目的とし、3種類の抗菌剤(スルファメタジン、アズトレオナム、バシトラシン)をTS培地に濃度を変え添加させることにより、最適なバシトラシンの濃度とその検出率を検討した。アンギノーサスレンサ球菌の増殖が可能な2.0U/mlのバシトラシンをTS培地に添加した新しいTS-sab培地を作製した。アンギノーサスレンサ球菌の高い検出率が確認された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Tryptic Soy agar supplemented with bacitracin represents a remarkable advancement as a selective culture medium for Streptococcus anginosus.2012

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Y, Imai S, Hamada Y, Hanada N
    • 雑誌名

      Asian Pacific Journal of Dentistry

      巻: 12 ページ: 37-44

    • NAID

      40019545196

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi