研究課題/領域番号 |
24593216
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
今井 宏美 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (00369406)
|
研究分担者 |
保坂 誠 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (60096500)
榎本 麻里 聖徳大学, 看護学部, 教授 (80151992)
坂下 貴子 城西国際大学, 看護学部, 准授 (50341871)
茂野 香おる 淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (00208612)
大谷 眞千子 (大谷 真千子) 元千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (90152173)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 眼球運動 / 非言語情報 / コミュニケーション / 模擬患者 / 医療面接 / OSCE / 看護基礎教育 |
研究成果の概要 |
患者は、医療者との会話(言語情報)だけでなく、外見や動作などの印象(非言語情報)から、その医療者が好ましい相手かどうかを判断している。 本研究では、模擬患者らの眼球運動データから、患者が注視する非言語情報を分析した。その結果、医療者を注視する部位は口元や鼻・頬が多かった。また、実際の診療場面等のインタビューを分析したところ、医療者の「柔らかい顔の表情」を好ましいと捉えている等、眼球運動の注視点との一致が認められた。 なお、研究の過程で、従来は既往研究から眼球運動が0.2秒以上停止した場合を「注視」としていたが、インタビュー内容との比較分析から、注視時間には上限値がある可能性が明らかになった。
|