• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者が捉える医療従事者が発する非言語情報の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 24593216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

今井 宏美  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (00369406)

研究分担者 保坂 誠  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (60096500)
榎本 麻里  聖徳大学, 看護学部, 教授 (80151992)
坂下 貴子  城西国際大学, 看護学部, 准授 (50341871)
茂野 香おる  淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (00208612)
大谷 眞千子 (大谷 真千子)  元千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (90152173)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード眼球運動 / 非言語情報 / コミュニケーション / 模擬患者 / 医療面接 / OSCE / 看護基礎教育
研究成果の概要

患者は、医療者との会話(言語情報)だけでなく、外見や動作などの印象(非言語情報)から、その医療者が好ましい相手かどうかを判断している。
本研究では、模擬患者らの眼球運動データから、患者が注視する非言語情報を分析した。その結果、医療者を注視する部位は口元や鼻・頬が多かった。また、実際の診療場面等のインタビューを分析したところ、医療者の「柔らかい顔の表情」を好ましいと捉えている等、眼球運動の注視点との一致が認められた。
なお、研究の過程で、従来は既往研究から眼球運動が0.2秒以上停止した場合を「注視」としていたが、インタビュー内容との比較分析から、注視時間には上限値がある可能性が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 初診時に患者に良い印象をもたらす医療職の要因~歯科診療をとおして~2014

    • 著者名/発表者名
      榎本麻里
    • 学会等名
      日本看護技術学会第13回学術集会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] アナログ患者が学生との対面時に「注視するところ」の特徴2013

    • 著者名/発表者名
      今井宏美
    • 学会等名
      第33回 日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] アナログ患者が看護学生との初対面場面時に「注視するところ」の特徴-眼球運動測 定装置を用いた分析-2012

    • 著者名/発表者名
      今井 宏美
    • 学会等名
      第32回 日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi