研究課題/領域番号 |
24593218
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 聖徳大学 (2014) 千葉県立保健医療大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
白鳥 孝子 聖徳大学, 看護学部, 准教授 (90331389)
|
研究分担者 |
吉澤 千登勢 山梨県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40461157)
佐藤 まゆみ 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (10251191)
浅井 美千代 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (20212467)
三枝 香代子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (80248864)
田口 智恵美 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (80555300)
塩原 由美子 (広瀬 由美子) 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (20555297)
大内 美穂子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30614507)
阿部 恭子 千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (00400820)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 看護倫理 / 教育プログラム / 現任教育 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は臨床看護師の倫理実践能力を総合的に育成する看護倫理教育プログラムを開発することであった。 特定機能病院に勤務する臨床経験5年以下の看護師1335名に属性・知識・知覚・内省・資質・行動及び倫理的問題対処時の障害について質問紙調査し統計処理を行った。回収数611中、有効回答は500であった。基本統計量、χ2乗検定、t検定、相関分析、重回帰分析の結果から、看護師の倫理行動を高めるには、継続的な知識教育を行い、内省・資質・知覚を高め、他者に対して問題提起や相談する力を向上させるプログラムが必要である。また、同時に看護師が自己判断を確かめ相談できる病棟の環境作りも重要である。
|