• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

背部温罨法の作用機序モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24593220
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

塚越 みどり  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (60405016)

研究分担者 船越 健悟  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (60291572)
連携研究者 菱沼 典子  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (40103585)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード温罨法 / TRPV4 / CGRP / 温度受容体 / 皮膚血流 / 皮膚温
研究成果の概要

背部温罨法における皮膚の温度、皮膚血流、僧帽筋の厚さの計測を行った。健常女性へ仰臥位で60℃の蒸しタオルを10分間、第7頚椎から第4腰椎の範囲に適用し、温罨法の実施後30分における皮膚温、皮膚血流を測定した。皮膚温は、指尖で平均1.27℃、足趾で平均1.72℃、皮膚血流量は、指尖1.4倍、足趾は1.87倍となった。また、荷重機能付き超音波装置で温罨法前後の僧帽筋の厚さを計測したところ、罨法前に比して罨法後は荷重に対する筋の厚さが減少する傾向があった。背部温罨法は、適用部の皮膚温上昇以外に罨法後の末梢の皮膚温上昇、皮膚血流の促進をもたらし、背部の筋の血流にも影響を及ぼす機序が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 背部温罨法による筋硬度の変化2014

    • 著者名/発表者名
      塚越みどり
    • 学会等名
      第18回日本看護研究学会東海地方学術集会
    • 発表場所
      ウィンク愛知(愛知県名古屋市中村区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 背部温罨法における足趾皮膚温・皮膚血流量の検討2013

    • 著者名/発表者名
      塚越みどり・菱沼典子・船越健悟
    • 学会等名
      第12回日本看護技術学会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 背部温罨法における指尖・足趾皮膚血流の検討

    • 著者名/発表者名
      塚越 みどり
    • 学会等名
      第17回日本看護研究学会東海地方会
    • 発表場所
      北里大学(神奈川県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi