• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔の不使用性シンドロームに対する看護介入プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24593221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

大石 朋子 (大塚朋子 / 大石 朋子(大塚朋子) / 大塚 朋子)  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (40413257)

研究分担者 水戸 優子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (70260776)
グライナー 智恵子  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (20305270)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード口腔機能 / リハビリテーション / 口腔ケア / 口腔機能リハビリテーション / 多職種連携 / 口腔リハビリテーション / 廃用症候群
研究成果の概要

本研究は、口腔の不使用性シンドロームを予防するための看護介入プログラムを開発することを目的とした。
臨床看護師は、口腔機能を刺激して廃用を予防することの重要性と口腔ケアの方法や器具の選択に対する理解が不十分であった。効果的な口腔リハビリテーションを展開するためには、その医療チームにおいて看護師が専門職同士や主治医、患者との調整を中心的に担う必要がある。看護師によって行われる口腔機能を改善する口腔ケアを学習プログラムとして、①口腔ケアの意義と目的、②口腔の構造と解剖、③口腔トラブルと高齢者の口腔の特徴、④口腔の状態に合わせた用具の選び方と使い方、⑤専門職連携を含んで構成することを提案する。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Team activities in rehabilitation of oral function at acute care hospitals in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Oishi, Takayasu Kawaguchi, Yoshimasa Ishii
    • 学会等名
      19th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi