• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

術前訪問における手術室看護師の患者擁護実践評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関日本赤十字豊田看護大学 (2013-2015)
国際医療福祉大学 (2012)

研究代表者

中村 裕美  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (60381464)

研究分担者 梅下 浩司  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60252649)
白鳥 孝子  聖徳大学, 看護学部・看護学科, 准教授 (90331389)
研究協力者 古賀 節子  豊橋創造大学, 保健医療学部・看護学科, 教授 (20341547)
坂本 文子  山梨大学, 医学部・看護学科, 准教授 (40324214)
水澤 久恵  新潟薬科大学 (20433196)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード手術看護 / 術前訪問 / アドボカシー / 看護倫理 / 看護実践 / 急性期看護
研究成果の概要

本研究は、術前訪問における手術室看護師の患者擁護実践の評価指標の信頼性と妥当性の検証が目的である。評価指標案を作成し、手術室看護師を対象に質問紙調査を行い、有効回答443部を分析の対象とした。先行研究より、患者擁護実践を4つの概念と想定し因子分析を行った。その結果、患者の利益に関する発言8項目、患者の利益に関する行動3項目、患者の自律性の保護4項目、患者の権利の監視3項目合計18項目4因子が抽出された。内的整合性を検討するために各下位因子のα係数を求めたところ、患者の利益に関する発言=.748、患者の利益に関する行動=.723、患者の自律性の保護=.664、患者の権利の監視=.773であった。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 術前訪問における手術室看護師の患者擁護実践2016

    • 著者名/発表者名
      中村裕美、白鳥孝子
    • 雑誌名

      日本赤十字豊田看護大学紀要

      巻: 11巻1号 ページ: 63-71

    • NAID

      120005771924

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 術前訪問における手術室看護師の患者擁護実践2015

    • 著者名/発表者名
      中村裕美、白鳥孝子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-12-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi