• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者毛髪の黄色ブドウ球菌汚染の分子疫学解析調査と洗髪除菌技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24593262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

社本 生衣  椙山女学園大学, 看護学部, 助教 (40593512)

研究分担者 石原 由華  椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (30369607)
宇佐美 久枝  椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (80587006)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードベッド上洗髪 / ベッド上安静 / 細菌汚染 / 洗髪 / 基礎看護技術 / 看護技術
研究成果の概要

本研究では患者及び健康成人の頭部の細菌汚染状況を調査し,細菌汚染を効果的に除去できる洗髪方法の構築を行った.頭部からS.aureusといくつかのCNSが検出され,頭髪及び頭皮に棲息するブドウ球菌の分布がわかった。また,患者と健康成人の経時的な変化では,健康成人は,洗髪後3日経過しても細菌に増加は緩やかであるのに対し患者は急激に増加する傾向にあった.さらに,洗髪前後で比較すると,洗髪前に比べ細菌の検出部位、検出率増加し,洗髪後に頭部全体に拡散している可能性が示唆された.そこで,すすぎ時の湯量と手の使い方に着眼し,細菌量,界面活性剤残留濃度から細菌除去に効果的な洗髪方法を構築した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 入院患者の毛髪および頭皮のブドウ球菌の保菌状況調査および分離菌の分子疫学分析2013

    • 著者名/発表者名
      社本生衣
    • 学会等名
      第28回日本環境感染学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi