• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護業務中断後の再スケジューリングにおける看護師の臨床判断論理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関滋慶医療科学大学院大学

研究代表者

笠原 聡子  滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 准教授 (30283782)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード業務中断 / 多重業務 / 優先順位付け / 看護師 / 構造モデル分析 / 看護管理学 / 看護教育学 / 医療管理学 / 医療の質 / 医療安全
研究成果の概要

看護師が業務中断時の再スケジューリングにおいて用いる判断基準を抽出し、各基準に関する認識(重要度)と実施(実施度)のズレを明らかにし、それらに影響を及ぼすと考えられる多重課題シミュレーション研修受講経験との関連を検討した。
判断基準間の複雑な影響関係の方向性(影響/被影響)を定量的に分析し、視覚化したところ、約半数(52%)の判断基準では認識(想像上の業務)と実施(実際の業務)でほぼ同様の構造を示したが、その他は異なる構造を示し、両者にズレがみられた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 看護師のレジリエンスにおける卒後教育の影響:看護師経験年数による比較2015

    • 著者名/発表者名
      笠原聡子
    • 学会等名
      第35回看護科学学会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 学年別にみた看護学生におけるレジリエンスの変化2015

    • 著者名/発表者名
      杉本千恵,笠原聡子,岡耕平
    • 学会等名
      第10回医療の質・安全学会学術集会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi